社会医療法人財団 池友会 福岡新水巻病院

電話 TEL 採用情報 採用情報

社会医療法人財団 池友会 福岡新水巻病院

リハビリテーション科

入院リハビリテーション

集中治療室でのリハビリテーション

他職種と連携し、積極的に早期リハビリテーションに取り組んでいます。

集中治療では、患者様の急変に対して、全身状態を安定させるための専門的な診療を提供していますが、早期回復や機能再獲得に向けての治療や支援も非常に重要な役割となります。私たち理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は、集中治療を受けられている重症な患者様に対して、呼吸循環などの機能を助けること、速やかに活動性を高めることができるように心身の準備を行うこと、可能な限りこれまでの生活動作を継続することなどを目的として、医師や看護師、コメディカルと連携し、集中治療室にて早期よりリハビリテーションを行っています。

脳のリハビリテーション

脳卒中を起こした患者様に対して、発症直後より他職種と連携し、
満足して納得できるリハビリテーションを提供します。

運動機能障害に対してのリハビリテーション

立ち上がり訓練や歩行訓練、ストレッチなどの運動療法に加え、物理療法(低周波・ホットパック・超音波など)、装具療法(長下肢装具・短下肢装具など)を用いて運動麻痺、関節可動域低下などの運動機能障害に対して改善を目指します。
また日常生活(食事、排泄、整容、更衣、入浴など)に即した訓練も平行して行い、段階的に自立して生活が送れるように他職種とも協力して取り組んでいます。

高次脳機能障害に対してのリハビリテーション

記憶障害や注意障害、遂行機能障害、失語症などの脳血管疾患特有の障害に対しても、その症状に適した評価を行い、機能の改善・代償手段の獲得または、ご家族様など周囲方々のご理解が得られるように、他職種と連携してサポートし、自立した生活を獲得できるように支援します。
 

運動器のリハビリテーション

関節や筋肉などの痛み、関節可動域の改善を図ります。

運動器とは、“動く”ことに関わる骨、筋肉、関節、神経などの総称です。運動器疾患は骨折や靭帯損傷、関節の炎症、椎間板ヘルニア、変形性関節症などの多岐に渡ります。手術をした場合は、痛みの管理を行いながら手術翌日から充実したリハビリテーションを開始し、機能・能力改善、日常生活動作の拡大を図ります。

主な訓練内容は、関節可動域訓練、筋力増強訓練、起立や歩行などの基本動作訓練、排泄や入浴などの生活動作訓練、再発予防に向けた動作指導などを行います。出来るだけ早期に在宅復帰、仕事・スポーツ復帰、趣味活動の再開ができるようにサポートします。
 

心臓のリハビリテーション

心臓や血管の病気に対するリハビリテーションを行います。

心臓のリハビリテーションの主な対象疾患は、狭心症、心筋梗塞、心不全などが挙げられます。リハビリテーションや病棟生活活動は、心臓や全身状態を考慮し、段階的に活動量を上げていく必要があるため、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士などと多様な情報をリアルタイムに共有し、再発リスクを最小限に抑えながらチームで治療を行っています。その為、心臓のリハビリテーションは、専門のリハビリテーション職員がリハビリを行います。

心臓や血管の病気の大きな要因として動脈硬化があり、動脈硬化の発生や進行は、食事や運動などの長期的な生活習慣の影響を受けると言われています。そのため、退院後も病気の進行を抑え、再入院を予防するためには、「適切な運動の継続、バランスの良い食事、禁煙を含む生活習慣の改善」が大切となります。当院では、快適で活動的な生活を実現するために、他職種と協力して、退院後の生活習慣改善の支援に力を入れています。リハビリテーションでは、退院前の検査結果をもとに具体的な活動量や運動内容の提案行い、適切な運動が継続できるような支援を行っています。また、退院後もリハビリテーションの継続が必要と医師が判断した場合は、外来通院を継続していただけます

がんのリハビリテーション

患者様・ご家族様が望むその人らしい生活が送れるよう、他職種と連携して支援を行います。

がんのリハビリテーションは、がんやその治療による心身への影響に対する回復力を高め、残っている能力を維持・向上させることを目的として行います。心と体の様々なつらさに対処し、ADL(日常生活動作)やQOL(生活の質)を維持・向上する為の支援を行います。

がんのリハビリテーションは、病期別に予防的、回復的、維持的および緩和的リハビリテーションに分けられ、がんの治療時期に応じて、リハビリテーションの目的や役割が異なります。がんと診断された直後から、患者様とご家族様が望む生活が送れるよう、他職種と連携し多様なリハビリテーションを行っています。
 

呼吸器のリハビリテーション

呼吸器の疾患により低下した生活の質の向上を目標に、チームで協力し包括的に支援します。

呼吸器のリハビリテーションは、肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、肺がん、胸腹部の手術前後、人工呼吸器装着中など、呼吸器に関連した病気を持つ患者様が対象となります。

リハビリテーションの効果としては、筋力や持久力といった身体機能の向上、呼吸困難感の軽減、日常生活動作能力の向上、QOL(生活の質)の向上、不安や抑うつの軽減などが挙げられます。リハビリテーションは、治療状況、身体機能、日常生活動作能力などの評価に基づき、医師が計画した内容を実施します。その具体的な内容として、呼吸介助や体位排痰法などのコンディショニング、筋力トレーニングや全身持久力トレーニングといった運動療法、実際の生活に必要となる日常生活動作の練習などを併用しながら行います。また退院後の患者様のQOL向上や再入院予防を目的に、栄養・服薬指導、生活指導、環境調整などの包括的な支援を他職種と連携して行います。

摂食・嚥下のリハビリテーション

上手に噛めない・飲み込めないといった問題が生じた際に、評価・リハビリテーションを行います。

様々な疾患により、食べ物の飲み込みがうまくいかず、口からこぼれてしまったり、むせてしまったりする人の原因を調べ、対処を行います。当院では、医師の作成したリハビリテーション計画に基づいて、看護師・管理栄養士などと連携をしながら安全に食べることができる条件を評価・検討を行い、できる限り迅速な経口摂取の開始、および摂食・嚥下のリハビリテーションを行っています。
言語聴覚士が行う直接的なリハビリテーションプログラムだけではなく、医師・理学療法士・作業療法士・看護師・管理栄養士と食事方法や道具、食形態や栄養内容を協議し、各職種がそれぞれの専門性から介入・支援も行っています。

以下のような患者様を対象としています。
・摂食嚥下機能の発達が遅れている方(お子様)
・手術により摂食嚥下機能が低下した方
・脳卒中等による後遺症を持つ方
・誤嚥などの摂食嚥下機能の低下が認められる方
・検査によって摂食嚥下機能の低下が確認された方